学生諸君から寄せられた質問についてまとめてみました。

Q: JABEEコースの専門科目で必修科目が多いのはなぜですか?

A: 理由は2つあります。1つ目は,JABEEコースの修了生は,技術士一次試験合格者とみなされ,登録をすれば「技術士補(農業部門)」の国家資格が得られるためです。2つ目は,これまでに学問領域がある程度体系化されていますので,必要な事項を地道に積み上げていかなければ,高いレベルに到達できないためです。


Q: 物理や数学を使う授業が多いようですが,こうした科目を高校で十分に勉強していなかった学生はついていけるでしょうか?

A: 学年の早い時期に,高校と大学の橋渡し的な授業がいくつかあり,数学や物理の補強をしています。実際のところ,物理といっても扱う内容は限られていますので,高校の時に物理を全く履修していなかった卒業生も多くいます。一方で,生物や生態の分野でも,発展していくと物理や数学の知識が必要となる事もあります。


Q: JABEEコースでなくても,JABEEコースが志向する分野の公務員になれますか?

A: 本人の努力次第ですが,時間割によってはJABEEコースのみが必修としている科目を独学しなければならない場合があります。最近,必修科目が多いJABEEを敬遠したものの,公務員試験を受験するために,JABEEの必修科目の多くを履修する学生が多くなってきました。JABEEコースが志向する分野の公務員は,概して採用人数が多いので,よく考えておきましょう。


Q: JAEBEコースにいれば公務員試験に合格しますか?

A: 本人の努力次第です。たしかに,JABEEコースでは公務員の専門試験に必要な内容のほとんどを必修科目として設定していることもあり,最近は受験者のほぼ全員が合格しています。しかしこれには,JABEEの志向する部門の採用人数が,概して他と比べてかなり多いこと (競争率があまり高くないこと) も影響していると思われます。


Q: 私はJABEEコースではないのですが,JABEEの人とほぼ同じ単位を取得しました。この場合,技術士1次試験免除と技術士補の資格が得られますか?

A: 技術士1次試験免除と技術士補の資格は,教育コースに付与されていますので,JABEEコースでなければ,どちらも得られません。


Q: JABEEコースで教職の免許を取ることは可能でしょうか?

A: 教職では卒業に必要な単位に加えて,さらにいくつかの単位を取得しなければなりませんが,これまで,運動部でも活躍しながら,JABEEの修了証書と教職免許を取得した先輩が何人もいます。


Q: 推薦で入学したのですが,JABEEでやっていけるでしょうか?

A: JABEEに限らず,入試形態と入学後の成績はあまり関連がありません。


Q: ポートフォリオ面談とは何ですか?

A: ポートフォリオとは,もともとは金融機関や投資家の財産分類を一覧にしたものですが,教育分野では,自身の学習成果をいくつかの要素に分けて,折にふれて点検するものを意味しています。当コースでは,学生諸君が作成したポートフォリオを材料に,チューター教員との面談があり,成績向上や新たな将来展望につながることも少なくありません。なお,ポートフォリオはJABEEに特化したものではなく,多くの教育機関で導入されつつあります(書籍もいろいろと出版されています)。


Q: 2018年からコースの名称が変わりましたが,コース内容はどのように変わったでしょうか?

A: 生物資源科学部は2018年4月に改組しましたので,他の教育コースに合わせてコースの名称を少し変更しました(地域工学教育コース→地域工学コース)。また,それに伴ういくつかの授業名称の変更と,その他の若干の変更があります。しかし,学習・教育目標やそれの達成要件(ガイダンス等で配布・掲示している表3)などに大きな変更はありません。


Q: 私は2017年の入学ですが,2018年からの変更が影響しますか?

A: 入学後の学年進行は,入学時に示したものに従いますので,2017年以前の入学生には2018年の変更の影響はありません。